気持ちのサンドバッグ

気になったことを調べて、まとめたり意見を書いたりします。あくまで個人によるエッセイなので、事実関係の確認はご自身でお願いします。

【インフルエンサー】ニュースと似て非なる 過激な投稿が問題視

身勝手な正義 フォロワーから金集めて裁判も

一言で表すなら、インフルエンサーは情報を広める仕事だ。

コスメやおもちゃ、テーマパークなどのさまざまな商品やサービスを広める。

料理や整理整頓の仕方などのライフスタイルを発信するのも、インフルエンサーの一種である。

 

そうしたインフルエンサーの中でも、事件やスキャンダルなどの情報を伝える人たちが、いま問題になっている。

彼らは人々に悪い意味で行動を促したり、お金を払わせたりする。

インフルエンサーの話を信じ込んだ結果、被害を受けている人もいるようだ。

 

ネット上での彼らの影響力は大きいが、彼らの情報を鵜呑みにしてはいけない。

インフルエンサーの問題をまとめる。

 

 

 

 

インフルエンサーはアイドル以上の存在に

全体的に、インフルエンサーは、アイドル以上の存在になっていることを前置きしておきたい。

 

その人の出す情報だけでなく、その人自身を好きになる人も多い。

動画への投げ銭は、まさに人を好きになっている証拠だ。

あるインフルエンサーは、歌手ではないが、自分の曲を出している。

 

それから、好きなインフルエンサーのメイクや整理整頓術を真似するという人も多い。

生活情報番組に出ている専門家と、芸能人のよいとこ取りのようなインフルエンサーもいるのだ。

 

でも、これが政治や事件を扱うインフルエンサーになると、危うくなる。

「Aさんの政治思想や歴史観が好き」

「悪と戦うBさんを応援したい」

悪質なインフルエンサーを好きになってしまう人は後を絶たない。

 

従来のニュース番組の伝え方

インフルエンサーの情報をニュースの一種と捉えている人もいるようだが、実際は大きく異なる。

 

テレビのニュース番組は、いつも時間をとって事件や社会問題を特集している。

その中には、視聴者の告発 (身の回りで事件や問題があったという情報) も含まれる。

 

番組では、次のように情報が伝えられる。

これが自社のニュースサイトに転載されたりする。

テレビ局以外のニュース記事でも同様だ。

 

  • 視聴者が提供した情報を元に、取材をする。取材の結果、わかったことを伝える。
  • 相談した人の名前は、その人が希望した場合だけ出す。それ以外ではAさんとか、被害男性などと呼ばれることが多い。
  • 「○○県内の私立高校」「男性教師」のように、問題を疑われている人が誰なのか、わからない伝え方をする。
  • 「疑惑」(悪いことをした疑いがある) という言い方をして、「事件」などと断定しない。
  • 相手の言い分や専門家の話も伝える。
  • 問題を防ぐ方法や被害にあった場合の対処法のように、視聴者のためになる内容も扱う。
  • 時間があれば、レギュラー出演者がコメントする。

 

断言しない モヤモヤする場面も

ニュース番組はワルモノを懲らしめるためのものではない。

事件や疑惑について、その事実を伝えるのが目的だ。

「悪いことをした」とズバッと言わないので、モヤモヤした気持ちになる人もいる。

 

ネット上では、「犯人の顔を出さないのはおかしい」との声も聞かれる。

視聴者が勝手に犯人を決めつけて、問題になるケースもあった。

(地図アプリなどから疑惑の企業をA社と断定したが、実際にはA社ではなかった例も。)

 

番組ではときどき、「警察が事件として扱うのは難しい」といったネガティブな結論も出される。

報道ができるのは、現状を変えようと呼びかけることだけである。

 

悪質インフルエンサーの伝え方

悪質なインフルエンサーは、事実を伝えるというよりも、衝撃的な内容でフォロワーを増やそうとしている。

 

以前はまとめブログにTwitterやコミュニティサイトの投稿をまとめる人が多かった。

最近はブログを持たず、直接Twitterに投稿するインフルエンサーが増えている。

以下、Twitterを前提に、インフルエンサーの情報発信の方法をまとめる。

 

  • SNSなどに集まった情報をそのまま発信する。インフルエンサー個人の想像が含まれる場合も。
  • 「○○県の××高校」などと名前を出す。場合によっては、犯人のSNSアカウントだと断定してIDを掲載する。
  • 「女さん」「○○主義者」などと悪意あるレッテル貼りをする。
  • 「××してしまう」と断定する。
  • 相談した人の話を一方的に伝える。

 

インフルエンサー個人の考えが強く反映される。

ときには、一般に良いと考えられることを、悪いことのように仕立てあげている。

 

テレビなどのマスコミであれば、情報が本当に正しいか、慎重に調べる。

それに対し、インフルエンサーは「証拠を見つけた」などと、軽い気持ちで投稿してしまう。

一部は偽情報や、注目を集めるための悪ふざけの投稿を転載してしまっている。


情報がウソだった場合、投稿をシェアした人にも責任がある。

とくに人の信用を失わせる投稿は、シェアする前によく考えよう。

 

敵を設定 正義と称して争う

インフルエンサーは、悪事をしている疑いのある人を敵とみなして、徹底的に攻撃する。

人々に「自分は正義で相手は悪だ」と信じ込ませて、応援させる。

 

例えば、A議員が不正をしている疑いがあるとしよう。

インフルエンサーは不正の証拠だけでなく、A議員の悪口も投稿する。

「A議員は○○主義者だ」とレッテルを貼ったりして、悪の一味のメンバーであるかのように演出する。

(場合によっては「Aはこんなに気持ち悪い」などの小学生のような悪口も。)

 

「A議員と裁判で争うのでお金が必要だ」といって、応援する人に払わせようとする。

そのお金は応援する人には返ってこない。

 

ニュースではA議員が不正を認め、しかるべき処分を受けたら、一件落着となる。

でも、インフルエンサーはA議員の関係者やA議員に賛成する人にまで、攻撃を拡大する。

自分を批判する人や、都合の悪い人は誰でも攻撃の標的になりうる。

 

反論した専門家は敵

悪質なインフルエンサーは、自分の意見を否定した専門家をも敵扱いする。

とはいえ、知識や議論では専門家に勝てない。

大人げない悪口やレッテル貼りが主な攻撃手段となる。

 

ちなみに、ニュース番組では、鬼の首を取ったように専門家を批判することは少ない。

「専門家Aは○○と主張する。しかし、専門家Bは××と主張する」と複数の主張を並べる。

どちらの主張が正しいか、決めつけないことが多い。


省庁などに取材し、その省庁を批判する場合はある。

その際の批判の矛先は、基本的に省庁や政府であって、取材に応じた担当者ではない。

 

無論、相手の考え方を批判する行為は正当だ。

一方で、意見が違う人そのものへの攻撃は、正当な批判とはいえない。

 

インフルエンサーに訴訟費用をあげないで

人の悪口を書いた疑いなどで、インフルエンサーが訴えられる場合もある。

その際に、よく「スラップ訴訟を受けた」という言葉が使われる。


スラップ訴訟は、相手を怖がらせ、黙らせるために裁判を起こすことを意味する。

これにより、権力者は自分への批判を封じることができる。

 

つまり、インフルエンサーは「自分の正しい主張が封殺されている」というのだ。

本当にスラップ訴訟の場合もあるが、残念ながら、多くは正当な理由のある訴訟である。

被害者のように振る舞っていても、実は加害者かもしれない。


中には、「裁判の費用は発生しないのでは」と指摘されたケースもある。

お金を払うかどうかは慎重に判断してほしい。

 

事例:ブログ読者が裁判で負ける

以前あるブログが読者に行動を呼びかけ、その結果、読者が訴えられた事件があった。

何人かの読者は、お詫びのお金を払うよう、裁判所に命令されている。

事件の経緯は以下の通りである。

 

当時、ある弁護士の団体が政府の政策に反対していた。

一方、その政策に賛成するブログは、弁護士をクビにするお願いを出すよう、読者に呼びかけた。


だが、お願いの手紙を出された弁護士の中には、この件と関係ない人もいた。

その弁護士たちは、ブログや読者の勝手な勘違いによって、信用を失った。

読者が訴えられたのは、残念ながら妥当だった。

 

何が正しく、何が間違っているかは自分で考えよう。

「インフルエンサーが言っているから正しい」と思っていたら、この事件の読者のようになる。

 

過激な投稿 タイムラインから一掃を

悪質なインフルエンサーの投稿は、タイムラインから消してしまうのが一番だ。

 

人の悪口を投稿するようなインフルエンサーは、ブロックしよう。

そのような情報をシェアするフォロワーも、できればブロックしたい。


波風を立たせたくない場合は、

  • ミュート (相手の投稿を見えなくする)
  • ブロ解 (1度ブロックして、ブロックを解除する。すると、お互いのフォローが外れる。)

をおすすめする。

 

ソーシャルメディアのタイムラインは、自分の見たい情報だけで構成できる。

たしかに、情報が偏るというのはリスクだ。

しかし、低俗で有害な情報を見せられるのも、十分に大きなリスクである。

悪質な情報を流す人は、思い切ってブロックしよう。