気持ちのサンドバッグ

気になったことを調べて、まとめたり意見を書いたりします。あくまで個人によるエッセイなので、事実関係の確認はご自身でお願いします。

場を与えるビジネス:デジタルプラットフォーマーに賛否両論

個人事業主・生活者にとってのメリット・デメリットとは?

デジタルプラットフォーマー(以下、プラットフォーマー)と呼ばれるウェブサイト・サービスが社会問題になっている。

これは、ネット上にビジネスの場を提供する事業者の総称だ。

場を提供するだけ」というのが大きな特徴である。

 

例えば、

  • 通販サイト:購買の場を与えているだけ
  • フリマサイト:個人間取引の場を与えているだけ
  • ライドシェア・出前サービス:個人事業を斡旋しているだけ
  • 作品の収益化プログラム:作品を売る・広告を出すのを手伝っているだけ

などがプラットフォーマーに該当する。

プラットフォーマーは、事業者にビジネスをするための場を貸し与え、手数料や会費を受け取る。

 

この方式の何がメリットで何がデメリットなのか?

論点をまとめる。

 

 

 

 

プラットフォーマーを使うメリット

低コストでビジネスがはじめられる

プラットフォーマーは事業をはじめるコストが低い。

個人や小規模な事業者でも手軽にサービスを利用できる。

 

例えば、

  • フリマアプリで手作りのアクセサリーを売る。
  • イラストを有料で公開する。
  • プラットフォーマーのデータ等を利用して、ウェブサービスを作る。

などが簡単に始められる。

 

従来のビジネスになかったモノ、価値が認められなかったモノも収益化できる。

実際に、売れ残った食品を格安で提供するサービスなどもある。

プラットフォーマーはビジネスの可能性を広げている。

 

これまで買えなかったモノを買える

生活者目線で言えば、これまでは買えなかったモノを買えるようになった。

珍しい鉄道模型から1日ベビーシッターまで、なんでも手に入る。

 

新品を買うまでもないが、必要なモノがある場合も便利である。

適切な量・質のモノを安く買える。

 

選択肢が増える

売り手・買い手ともに、サービス・商品の選択肢が増えた。

 

Aというサービスに問題があれば、競合のBサービスに乗り換えられる場合がある。

売り手は地価やアクセスを気にせず、ネット上の好きな場所に店を出せる*1

お店がほとんどない地方の生活者(買い手)でも、何百もの選択肢から買いたいものを選べる。

 

ネットが普及しただけでも、ビジネスが自由になった感があった。

だが、プラットフォーマーの台頭で、自由度は格段に上がった。

 

プラットフォーマーのメリット:

事業者は、低コストで手軽に事業を始められる。

生活者は従来より多くの商品を、必要な量・質で安く買えるようになった。

ユーザーはモノ・サービスを自由に選べる。

 

プラットフォーマーを利用するデメリット

消費者の利便性を重視しなくてもよい

プラットフォーマーは自社の利益を重視する。

解決が自社の不利益につながる場合、問題への対応がなあなあになる。

 

  • 商品にサクラのレビューがついているとき
  • 本来は安い商品が、不当に高い値段で出品されているとき

など。

 

あるいは、消費者の不便につながるような機能がある。

 

  • サイトを見るために便利な機能を有料会員限定にする
  • 便利なサードパーティー(第三者が作った)アプリを排除する
  • 消費者が邪魔に感じるようなサジェスト(提案)を表示する

など。

 

あらゆる法的責任を回避できてしまう

場を提供するプラットフォーマー。

その肩書を盾に、法令に従わない企業もある。

 

そもそも、プラットフォーマーは、自分で生活者に商品を売っているわけではない。

売り手VS買い手を想定した既存の法令の規制を受けない。


また、売り手や買い手の不法行為について、責任を負わない。

売り手と買い手の間の問題は、2者で解決する必要がある。

 

それから、報酬や手数料などの一方的な変更を明確に規制する法律はない。

個人事業主は雇用された労働者と違い、労働三権(団体交渉権など)も認められていない。

誰かが訴訟を起こし、判例ができない限り、実質的に規制はない。

 

売り手・買い手のモラル

もちろん、利用者のモラルも問われている。

売り手はお金を手に入れるために、あらゆる手段をとる。

その中には、社会や生活者の不利益になるアコギな商売も。

 

例えば、

  • 盗品や、他人のイラストを使用したグッズを出品する
  • 無償配布や限定の商品を高額で転売する
  • 第三者の生産した食品を転売する
  • 人命に関わる商品を大量購入し、高額で転売する

など。

 

一方で、買い手の側にも迷惑な客がいる。

 

例えば、

  • 不当に安い値段で発注する。値踏みをする
  • 不当に売り手や商品を貶すレビューを投稿する
  • ルール違反がない売り手を通報する
  • 売り手が値段をつけ間違えたとわかっていながら、商品を大量に購入する

など。

 

困っている人を助けるためにも、法規制やプラットフォーマーの自主規制が待たれる。

 

プラットフォーマーのデメリット:

プラットフォーマーは自社の利益を追求し、必ずしも生活者に寄り添った対応をしない。

場を提供しているだけなので、売り手や雇用主の規制法が適用されない。

買い手・売り手ともにモラルの欠如がみられる。

 

希望:独占禁止法や下請法の規制は受ける

現状の法律は何も禁止していないのか?

プラットフォーマーを利用する人に希望はないのか?

いや、希望はある。

 

独占禁止法では、「優越的地位の濫用」を禁止している。

これはつまり、立場が上の人が、下の人に理不尽な不利益を与えてはいけないということだ。


例えば、プラットフォーマーが出店者のルールを一方的に変えるのは、これに該当する恐れがある。

現在、規制の検討が進んでおり、プラットフォーマーの優越的地位の濫用が明確に規制される可能性がある。

 

一方、実質的に企業の下請けになっている場合。

企業とフリーランス(個人事業主)のマッチングサイトなどがこれに該当する。

この場合は、下請けいじめを禁止した下請法が適用される。

 

このように、明確な規制はないが、救済はある。

 

プラットフォーマーに対する明文化された法規制は存在しない。

独占禁止法や下請法に違反するという解釈は可能である。

 

今更なくせない 生活に不可欠のプラットフォーマー

プラットフォーマーには悪い面もある。

だが、プラットフォーマーがなくなったらどうなるだろうか?

 

事業主はプラットフォーマーの通販サイトをやめて、自前の通販サイトを作る?

それは難しいだろう。

自前の通販サイトの多くは結局、個別の通販サイトを作ってくれるプラットフォーマーに依頼して作られたものだ。

 

プラットフォーマーがいなくなったら、他に代わりがない、仕事が成り立たないという人もいる。

必要なモノが手に入らない生活者も出てくる。

頭ごなしに禁止するのではなく、適切に運用するためののルールづくりが求められている。

*1:営業していない時間帯に実店舗を貸すなどの「軒先ビジネス」を仲介するプラットフォーマーも存在する。