動物園のTwitterアカウントがセクハラ発言で炎上。素敵なお姉さまではなく、女子が来たと写真を掲載していた。これが若い女性客を指しているとすれば、性別を特定する表現が不適切。美人という意味だとしても、容姿に言及するのは好ましくない。
外国の選挙で、デマの拡散が相次いだ。誤訳がその要因と考えられる。なぜ間違ったのか? それは知識の欠如、あるいは偏った考えによるところが大きい。ソース自体が不正確な場合もある。日本語版ニュースサイトや、ファクトチェック機関も参照すべきだ。
タイツメーカーがツイッターに不適切なイラストを掲載し、炎上した。同時期にはおもちゃ会社も不適切な発言を削除し、謝罪していた。いずれも購買層やブランドイメージを傷つけている。なぜこうなったのか? 広報担当者は何をすべきだったのか?
人気漫画の原作者が逮捕された。出版社からは報道後と打ち切り発表時に謝罪文が発表された。2週間後、作画担当者が被害者を気遣うコメントを公開。二次加害に警鐘を鳴らした点が評価される一方、そうした発言のなかった出版社に批判が相次いだ。
コンビニコーヒーは、各社でサービス内容が異なる。セルフサービスの店や、注文して店員が淹れる店がある。脱プラスチックの一環でストローを廃止し、直接飲めるふたを採用しているチェーンも。アプリでお得に買える場合もあるので、紹介する。
デジタルプラットフォーマーと呼ばれるサービスが社会問題になっている。彼らは、事業者にネット上のビジネスの場を提供する。自由な働き方が可能になり、生活が豊かになった。一方で、売り手・雇用主ではないので、法律が適用されないなどの問題もある。
マクドナルドがスマホで注文できるモバイルオーダーを開始した。支払いにLINE Payのオンライン決済を使用できる。商品選びから支払いまでをアプリででき、店員と話す必要がない。小さな子ども連れでも、座席で商品を受け取れるので便利だ。
ニコニコ動画のボカロPだった米津玄師。彼の作った複数の曲がレコード大賞で賞を獲得した。今、有名になりつつあるニコ動出身アーティスト。彼らの才能が評価され、ヒットした要因を考える。その背景にはニコニコ動画やネットの特徴があった。
ツイッターを利用した誘拐事件が発生。小学生のスマホは禁止すべきとの声もあるが、子どもに重要な役割を果たしており、現実的ではない。この記事ではスマホに使用制限をつける方法、年齢制限のあるアプリをダウンロードできない設定の付け方を説明する。
androidタブレットの便利な機能を紹介する。画面を2分割にして、片方に資料を表示できる。起動中のアプリを全部消せる。さまざまなクラウドアプリで自動バックアップできる。スマホが近くにあれば、端末のロックを解除できるなど。
Androidのタブレットを購入したので、買った後何をしたかをまとめる。購入したアクセサリーや入れたアプリに触れる。ウイルス対策ソフトのほか、iPhoneやMacと両立して使えるアプリも紹介する。パスワードの移行方法などにも言及する。
富士山を登山していた配信者が滑落し、死亡したらしき事故。これについては、軽率だったという批判も多い。しかし、投稿者に情報リテラシーがなかった可能性も考えられる。どのように情報を得ればよかったのか? なぜ彼に情報収集能力がなかったのか?
外国人には英語が通じると思い込んでいる人がいる。でも、英語がわからない人もいる。彼らのために、やさしい日本語が存在する。わかりやすい言葉を使って、漢字にふりがなを振る。またはひらがなと空白で書く。やさしい英語や多言語にはない利点を説明する。
2019年の台風19号はまれに見る規模だとして、注意喚起のツイートが拡散された。その一方で、被害に遭わず拍子抜けだ、との声も聞かれる。彼らは被害に遭っているはずだ。そして、これから被災する恐れもある。冷静な判断や情報収集が求められる。
LINEスターバックスカードは、LINE Payでチャージできる。スターバックス会員はすでに持っているカードから残高とスターを移行できるようになった。引き継ぎの方法を解説するとともに、カードやLINEアプリの便利な使い方を紹介する。
2019年10月から9ヶ月間行われるキャッシュレス還元。キャッシュレス還元を受けられる条件や還元のされ方、上限など難しい部分も多い。この記事ではそうした疑問を解決する。スマホがわからなくても使えるキャッシュレス決済も紹介する。
2019年10月からの消費税増税では、実質的な便乗値上げの可能性がある。どういう場合に許されるのか? 日本経済が抱える人手不足や燃料価格の問題に絡めて説明する。それ以外にも、内容量に転嫁する実質値上げやポイント制度の変更にも気をつけよう。
iOS 13では、3D Touchに対応していないiPhoneでも、長押しでメニューが表示される。ダークモードでは、画面のデザインが黒ベースになる。App StoreやリマインダーアプリなどApple純正アプリの外観が変わっている。
スーツアクターの高岩成二さんが仮面ライダーの主演から降板することが報道された。裏方が代わるという異例の報道の背景には、オタクの大衆化・ネットの発達など、さまざまな要因が存在する。裏方の搾取に対するファンの問題意識も強まっているようだ。
LINEにオープンチャット機能が追加された。ハンドルネームを設定して、匿名で話せる。使い方は記事参照。この機能は日常生活用としてメジャーだったアプリをオタク活動用に変えるもので、非常に画期的だ。アニメスタンプの活用の場にもなりそうだ。
銀行の通帳に一定期間印字しないと、おまとめ記帳の文字が印字される場合がある。こまめな記帳をしたくない人は、電子通帳を使えばよい。アプリやネットバンキングから申し込みできる。一部のメガバンクは、紙の通帳を廃止し、ATMを減らそうとしている。
共通ポイントには、さまざまな使い道がある。店員に告げてそのまま使う以外に、QRコード決済での利用や電子マネーのチャージも可能だ。商品の引換券、携帯電話の料金の支払いにも使える。余ったポイントは募金もできる。そうした使用法の一部を紹介する。
ドトールがdポイントカードとの提携を開始した。以前からdカードでドトールバリューカードにチャージすると、特約店ポイントがたまっていた。ドコモユーザーなら、dポイント・dカードの利用をおすすめする。この記事には各サービスの説明を載せる。
京都アニメーションが放火犯の襲撃を受け、34人が死亡した。ネット上では事件現場の状況や行方不明者の一覧など、デマが広がっている。根拠がない・十分でない情報や、報道からの推測が真実として拡散されている。現在出回っている偽情報をまとめる。
共通ポイントカードや電子マネーが増えていく中で、残高が把握しきれないという人もいるだろう。そんな人には家計簿アプリがおすすめだ。利用履歴が一覧できる。セキュリティ面が懸念されるが、厳重なログイン制限に定評のあるLINEなら安心である。
ネットユーザーが探偵ごっこをして、デマを拡散するケースが増えている。容疑者の親の会社とされた企業は全くの無関係だった。別のケースでは、ネットの写真から邪推し、誤った企業を犯人と決めつけていた。彼らの探偵ごっこはマスコミとどう違うのだろうか?
Apple Payはクレジットカードを登録し、お店の機械にかざして使う。この記事では、店での支払い方法や安全性について書く。結論から言えば、双子やよく似た家族がいなければ大丈夫。みずほ銀行とメルペイも登録できる。その点にも触れる。
iPhoneで使えるキャッシュレス決済はたくさんある。バーコード決済・Apple Pay・バーチャルカードなど。この記事では、そうした支払い手段の概要をまとめる。実際の支払い方法や便利な点、注意点にも触れる。初心者の疑問にも答えていく。
嫌な内容のツイートを見たことはないだろうか? それはTwitterの仕組みに起因する。そうした意見を見えなくする方法はないのか? この記事では、気に入らない書き込みがTL上にある原因や、それを見えなくする方法を扱う。ミュート、マイナス検索、
Apple StoreでiPhone 6Sを下取りに出して、iPhone XRを購入した。傷があったが、高めの値段で買い取ってもらえた。新しいスマホは、下取り金額の分を割り引いて購入できた。この記事では、下取りから初期設定までの流れを書く。